「長寿の森林」として、3箇所の国有林を60年に亘り、守り続けます
全国自然薬研究会は、国民の大切な宝である国有林の法人の森林制度を利用して、
- 森林資源の造成を図り、国土の保全や生活環境を守ること
- 国民の健康増進・保健増進・保養の場として健康への気づきを体験することにより生活習慣病を予防する一助としていただくこと
- さらに自然薬服用者を含めた自然薬グループの皆様のふれあいの場として活用していただくこと
等を目的として森林保全活動に取組んでいます。
原料クマザサの採集地を中心として全国3箇所に合計269ヘクタールの国有林を60年間の契約で守り続けて行くことになっています。
3箇所の森林は自然薬グループ長寿の森林と命名され、森林の整備のほか遊歩道の整備や休憩舎(あづま家)の設置等も行なって、多くの方々に健康保養の森林としても親しんでいただけます様、管理に努めています。


森林資源を守って、健康増進を。
長野・群馬・十和田3カ所に設立された「自然薬グループ長寿の森林」は、森林資源の造成を図り、国土の保全や生活環境を守ること、そして国民の健康増進・保養の場として健康への気づきを体験することにより生活習慣病を予防する一助としていただくこと、さらに自然薬服用者も含めた自然薬グループの皆様のふれあいの場として活用していただくことを目的として設立したものです。これらの目的を達成するために必要な森林の整備等を行い、さらに将来にわたって充実させるため、必要な資金を自然薬グループ関係各位の善意の寄付金によって賄うことを計画いたしました。
この寄付につき社団法人国土緑化推進機構(以下、国土緑推という)との間に合意ができ、「自然薬グループ長寿の森林募金」として実施することとなり、各取引店の店頭で募金活動を行っております。
また、来店のお客様に対し「自然薬グループ長寿の森林」設立の意義をアピールしていただき、お客様の善意を森林保全に役立たせております。
自然薬グループ長寿の森林 長野
標高約1,400m、ブナやシラカバなどの広葉樹が中心の自然林で、春の新芽・新緑は鮮やかの一言、秋の紅葉も見事です。遊歩道3コースの整備が完了していますので、目印の標識杭沿いに散策して下さい。三つの滝(長寿の滝、やすらぎの滝、健康の滝)を遊歩道Aコース沿いに眺められ、平成15年10月には長寿の森林募金事業により「休憩舎」も完備しました。冬季は雪に閉ざされ、道路も閉鎖されます。6月中旬~10月下旬が観光シーズンです。


長寿の森林 群馬
標高約1,500m、植林されたカラマツが中心ですが、ブナ等の広葉樹も天然更新され、樹種に富んだ森林です。一面に広がるクマザサの群生地は“圧巻”です。背景には武尊山がそびえ、写真愛好家にとっての撮影スポットには事欠きません。平成15年に遊歩道予定地の一部が開通しました。片品村営の遊歩道も整備されておりますので右下写真看板のある駐車場の案内地図看板に従って散策して下さい。山歩きのシーズンは5月中旬~11月初旬です。冬季は道路が閉鎖されます。


長寿の森林十和田
標高約500m、ブナ・トチ・キハダ等広葉樹を中心とした森林で、四季折々の風情を楽しめる森林です。観光道路(樹海ライン)沿いに案内看板を設置してありますので、冬季も看板は見えます。山歩きするのは4月下旬~11月初旬が最適です。春はタケノコ採り、秋はキノコ狩りの人で賑わっています。遊歩道予定地にはまだ案内標識等の整備ができていませんので、林道(自動車で乗り入れ可能)沿いの景色をお楽しみ下さい。観光名所「十和田湖」へは車で20分程のところです。


自然薬グループが守る長寿の森林
『自然薬グループ長寿の森林募金』は、法律で定められた『緑の募金』の一環として行われ、国土緑推の認定する『使途選択募金(ドナーチョイス)』として実施されます。
そして募金は、特定使途として『自然薬グループ長寿の森林』の整備と一部の国土緑推に運用されます。